

新入学の流れ
池上学院高校では、願書をお出しになる前に個別相談と校舎見学を行うようお願いしています。
-
1個別相談と校舎見学
入学希望者は池上学院高校の担当者から、学校の特色や通信制での学び方などを具体的に聴いてみましょう。
また、自分が実際に学校生活を送ることになる校舎を見学することも大切です。授業の様子や生徒の活動の様子などを必ず確認しておきましょう。 -
2担任等との相談
入学希望者は池上学院高校への進学の意思を担任等に伝え、必要な書類の作成を行います。
-
3入学願書等の作成
入学願書の作成について、詳しくは配布する募集要項でご確認ください。
-
4入学願書等の送付
入学願書を在籍校から池上学院高校に送付します。(簡易書留)
-
5入試面接日時の相談
本校は親権者と面接日時を調整し、確定した「面接日時・会場」を受験票に記載し、出願者に送付します。中学校にも文書でお知らせします。
-
6入試面接の実施
本校の選考方法は「書類審査」と「面接」です。面接は、親権者同伴で実施します。
-
7合否の発表
本校から出願者に合否の「通知書」と合格者には「学費等納入について」の書類を送付します。
-
8学費(校納金)等の納入
学費等の納入確認後、「入学許可書」ほか、入学に必要な書類などを送付します。
-
9制服・ジャージの購入(任意)
購入は任意です。全てのコース・キャンパスの生徒が制服を着用できます。合格時に送付される案内を参考にしてください。
-
10教科書の到着とiPad の準備
送付された「タブレット購入について」を確認し、iPadを準備してください。また、学費等の納入確認後、教科書会社から教科書が送付されます。
-
11オリエンテーションの実施
登校し、学習や学校生活に関する詳しい説明を受けます。
転入学の流れ
池上学院高校では、願書をお出しになる前に個別相談と校舎見学を行うようお願いしています。
-
1個別相談と校舎見学
転校希望者は池上学院高校の担当者から、学校の特色や通信制での学び方などを具体的に聴いてみましょう。
また、自分が実際に学校生活を送ることになる校舎を見学することも大切です。授業の様子や生徒の活動の様子などを必ず確認しておきましょう。 -
2担任との相談と転学照会
転校希望者は、池上学院高校への転校の意思を担任等に伝え、必要な書類の作成を行います。
-
3入学願書等の作成
入学願書の作成について、詳しくは配布する募集要項でご確認ください。
-
4入学願書等の送付
入学願書を在籍校から池上学院高校に送付します。(簡易書留)
-
5入試面接日時の相談
池上学院高校は親権者と面接日時を調整し、確定した「面接日時・会場」を共有し確認します。
-
6入試面接の実施
本校の選考方法は「書類審査」と「面接」です。面接は、親権者同伴で実施します。
-
7合否の発表
本校から出願者に合否の「通知書」と合格者には「学費等納入について」の書類を送付します。
-
8学費(校納金)等の納入
学費等の納入確認後、「入学許可書」ほか、入学に必要な書類などを送付します。
-
9教科書の到着とiPad の準備(総合コース以外)
送付された「タブレット購入について」を確認し、iPadを準備してください。また、学費等の納入確認後、教科書会社から教科書が送付されます。
-
10オリエンテーションの実施
登校し、学習や学校生活に関する詳しい説明を受けます。


編入学の流れ
池上学院高校への出願は、事前の個別相談が必要です。必ず個別相談を受けてからご出願ください。
-
1個別相談と校舎見学
入学希望者は池上学院高校の担当者から、学校の特色や通信制での学び方などを具体的に聴いてみましょう。
また、自分が実際に学校生活を送ることになる校舎を見学することも大切です。授業の様子や生徒の活動の様子などを必ず確認しておきましょう。 -
2入学願書等の作成
在籍していた高校から「成績証明書」を取り寄せます。入学願書の作成について詳しくはWEBページでご確認ください。
-
3入学願書等の送付
入学願書を印刷し、高校から取り寄せた「成績証明書(※本人開封無効)」と共に所定の封筒へ入れ、池上学院高校に送付してください。(簡易書留)
-
4入試面接日時の相談
本校は出願者(出願者が未成年の場合は親権者)と面接日時を調整し、確定した「面接日時・会場」を共有して確認します。
-
5入試面接の実施
本校の選考方法は「書類審査」と「面接」です。出願者が未成年の場合、面接は親権者同伴で実施します。
-
6合否の発表
本校から出願者に合否の「通知書」を送付します。
-
7学費(校納金)等の納入
学費等の納入確認後、入学に必要な書類などを送付します。
-
8制服・ジャージの購入(任意)
購入は任意です。全てのコース・キャンパスの生徒が制服を着用できます。送付される案内を参考にしてください。
-
9教科書の到着とiPad の準備
送付された「タブレット購入について」を確認し、iPadを準備してください。その他必要なことは、書類等でご案内します。
-
10オリエンテーションの実施
登校し、学習や学校生活に関する詳しい説明を受けます。


